top of page
浄化槽保守点検・清掃(家庭用)

【検査の種類】
浄化槽はトイレ、風呂、台所などから排出される汚水を集めて浄化し、側溝などに放流する機能を持っています。しかし、使い方を誤ったり、維持管理を適切に行わないと、放流水の水質が悪化したり、異臭が発生してしまうことになり逆に生活環境を悪くする原因になります。
そこで、浄化槽の機能を適切に維持するため、法令で定期的に点検、清掃を行うことが義務付けられています。当社では点検、清掃はもちろん浄化槽管理に関する疑問や、あらゆるトラブルに対応していますので浄化槽から異臭異音などがありましたらお気軽にお問合せください。
【法定点検のご案内】
法定検査には『浄化槽設置後の水質検査』と『定期検査』があります。浄化槽の機能が十分に発揮されてきれいな処理水が放流されているかどうかを検査するもので、不適事項があれば早期にそれを是正することを目的にしています。浄化槽管理者の義務として、浄化槽の水質に関する検査を受けなければならないことが法律で規定されています。(浄化槽法第7条・第11条)
■7条検査(浄化槽設置後の水質検査)
浄化槽が適正に設置され、かつ浄化槽が本来の機能を発揮しているか否かを早い時期(使用開始後3ヶ月後から5ヶ月の間)に確認する検査です。
■11条検査(定期検査)
浄化槽の保守点検、清掃が適正に実施され浄化槽の機能が正常に維持されているか否かを定期的、継続的に判断する検査です。
7条・11条検査は、外観検査、水質検査、書類検査の各項目をチェックし総合的に勘案し判定いたします。



bottom of page